M&Aマッチングサイトとは
M&Aマッチングサイトは、インターネット上で譲渡企業(売り手)や譲受企業(買い手)を探せるサービスです。
各マッチングサイト上では、様々な業種・地域の企業や個人が登録しており、売り手/買い手共に希望する条件に合った相手を探し、交渉することが可能です。
M&Aマッチングサイトは他にも、
- 事業承継・M&Aマッチングサイト
- M&Aマッチングプラットフォーム
- M&Aプラットフォーム
- M&Aマッチングサービス
などと言われることもあります。
基本的には全て同じことを指しています。
マッチングサイトの使用料も安いことから、小規模のM&A案件も数多くあり、以前までは規模の大きい企業のものだったM&Aが個人でも行うことを可能にしました。
中には、債務や従業員を引き継ぐことを前提に買収金額が0円という案件も存在します。
日本において中小企業の後継者問題が一つの社会課題となっているので、事業承継を進める上で今後ますます利用者は増えていくと考えられます。
M&Aマッチングサイトの選ぶ際のポイント
数多くあるM&Aマッチングサイトの中から、どのサービスを選ぶのかは悩むところだと思います。
ご自身にあったものを選ぶ方法として考慮すべきポイントがいくつかありますので、登録する前に事前に確認することをお勧めします。
利用者数、利用者層
サイトによって利用者数や利用者層が異なるので、自分が売りたい/買いたい案件が多いサイトに登録するようにしましょう。
ただし、単純に利用者数が多いサイトを選べば良いということではありません。
一般的に利用者数が多いサイトは、案件掲載数も多く、活発に取引が行われる可能性が高いです。
一方で売り手、買い手共にターゲットとしない利用者が多いので思わぬ時間を費やしてしまう可能性があるので注意しましょう。
ITやメディア案件に特化したもの、小規模の案件が多いものなど、自分の希望に合った相手がいるマッチングサイトを利用することが効率的にM&Aを進める上で大事になります。
また、サイトによっては、個人(個人事業主)は使用できず法人のみが登録可能なものもあるので、その点も合わせてチェックしましょう。
個人が登録可能なサイトは登録者数や登録案件数は多くなりますが、売り手にとっては買う気が低くかつ信頼度の低い個人ともやり取りの必要がある可能性があり、買い手にとっては質の低い案件が混ざる可能性が高くなります。
掲載案件数
掲載案件数が多いと買い手にとっては求める案件がある可能性が高くなります。
売り手にとっても、買い手の登録者数が多いことが想定されるため、求める買い手候補が多くいることになります。
先程記載ように利用者数が多すぎるとデメリットもあるので注意が必要ですが、掲載案件が少なすぎるサイトはマッチングの可能性が低いので避けるようにしましょう。
また、案件の掲載にあたって運営による審査があるかないかも確認することが大切です。
手数料
各サイトによってサービス内容や、手数料が異なるので事前に確認することが大切です。
売り手は、一般的に無料であるケースが多いです。
買い手は、一つのサイト内で複数の料金プランがある場合が多いです。
金額やサービスの範囲、期間、手数料が発生するタイミングなどしっかりと確認してから登録しましょう。
過去の案件実績
サイトの信頼性を見る上でも、案件実績を確認することが大切です。
案件実績が豊富ということは、多くの人が利用していること、サービスが使いやすいこと、信頼できるサイトであることを意味しており、求める相手が登録している可能性が高いです。
実績のあるマッチングサイトを使用するようにしましょう。
使いやすさ
サイトの見やすさや検索のしやすさは案件数も多いので非常に大切です。
それに加え、相手方との交渉の方法や進め方、契約書の雛形の利用可否、外部アドバイザーの利用可否など、M&Aを成約するまでのプロセスにおいて、どの程度サイト上でサポートしてもらえるかなども確認することが大切です。
以上の5つのポイントを踏まえ、自分に合ったM&Aマッチングサイトを選びましょう。
本記事でも後段でお勧めのM&Aマッチングサイトを紹介します。
もちろん、複数のサイトに登録することは可能です。
マッチングの確率を高めるため、また、情報収集の目的などでまずはいくつか登録してから、自分に合うものを選択するという方法でも良いと思います。
M&Aマッチングサイトのメリット・デメリット
M&Aを行うにはマッチングサイトを使う以外にも、M&A仲介会社やFA(M&Aアドバイザー)を使う方法もあります。
ここでは、他の方法との比較からマッチングサイトを使うことのメリット・デメリットをご説明します。
M&Aマッチングサイトのメリット
効率的なマッチング
M&Aマッチングサイトは数多くの企業や個人が案件を登録しており、また、検索やフィルタリング機能が充実しています。
これにより、希望する条件に合った企業を素早く探し出すことができます。
さらに、現在はほとんど見られませんが、今後は「あなたに合った買い手」や「あなたに合ったM&A案件」などAIにより自動でおすすめされる機能も出来て、更に使いやすくなるかもしれません。
安い手数料
仲介会社やFAなどを通してM&Aを行う場合、基本的に売り手、買い手共に手数料が高くなります。
M&Aマッチングサイトは間に人間が入らないため少額の成約料や年会費を支払うことで、低コストでM&Aを成約することが可能となります。
多くのマッチングサイトでは売り手の使用料・手数料は無料となっています。
相手方への高いアクセス性
M&Aマッチングサイトはインターネット上で運用されているため、国内外のいつでもアクセスすることができます。
従来の業者経由だと手厚いサポートがある反面、基本的には業者と関係性がある企業のみにアクセスが限られていたました。
M&Aマッチングサイトでは登録者であれば誰でもアクセスが可能になっています。
信頼性の高い情報(買い手にとってのメリット)
多くのマッチングサイトでは事前に掲載案件を運営が審査することで、案件の質がある程度担保されています。
他にも、サイトによってはデューデリジェンスでは見つからなかった大きな問題が発覚した場合に保証する保険を付帯するサービスも存在します。
但し、M&A仲介会社やFAが取り扱う案件対比では売却案件の信頼性は低くなります。
M&Aマッチングサイトのデメリット
情報拡散のリスク(売り手にとってのデメリット)
売り手がマッチングサイトに売却案件を登録する際は、「ノンネームシート」と呼ばれる企業や事業が特定できない概要情報をまとめたものを掲載することになります。
基本的には匿名性が保たれますが、不特定多数が閲覧する中、何らかの理由で特定される可能性もあります。
マッチングサイトへの登録したことを社員や取引先に知られたくない場合は、リスクを考えた上で情報登録を行うことが大切です。
長期間かかるケースがある(売り手にとってのデメリット)
M&Aマッチングサイトでは情報登録が不足していると買い手側から中々関心を持たれたないケースもあるため、その場合はマッチングするのに時間を有することになります。
会社情報は出し過ぎると情報漏洩のリスクがあり、出さな過ぎると買い手から申し出がこなくなるので、適切な量の開示が重要になります。
また、マッチング後も基本的には自身で相手とやり取りや交渉を行うことになります。当事者が慣れていない者同士だと交渉において大事なポイントの考え方や、情報開示のレベル感が合わずに交渉に長期間かかってしまうケースもあります。
交渉が決裂した場合、売り手はまた別の買い手と順々にやり取りをしなくてはならず、それぞれ自身で対応する必要があり時間を要することになります。
また、実はやり取りをしていた買い手が情報収集をすることが目的で、M&Aをする気はそこまで高くなかったというケースもあるので、そのような買い手候補に多くの時間を使わないように注意が必要です。
交渉力の差(売り手にとってのデメリット)
売り手は基本的にM&Aに慣れていないケースが多いです。
一方、買い手は複数のM&Aをしているケースもあり、その場合は経験の差から交渉において買い手が有利に物事を進めていく可能性が高くなります。
売り手は交渉で負けて不利な条件で成約しないように気を付けましょう。
交渉で負けないために外部のアドバイザーを使うケースもあります。
その場合は、サイト上でサポートするサービスが存在するか、自身で手数料を支払って雇う必要があるのかなどは事前に確認しておくのが重要です。
買い手企業の信頼性(売り手にとってのデメリット)
気軽に登録できるM&Aマッチングサイトであからこそ、取り合えず登録しておく買い手も多く存在します。
前述の通り、中には情報収集の目的でメッセージを送ったり、交渉をしてくる買い手も存在するため、その対応に使う時間や情報漏洩のリスクを鑑みながら買い手を選定する必要があります。
また、M&Aマッチングサイトに売り手が案件を登録しても、信頼性の高い買い手から必ずしもアプローチがあるわけではありません。
その場合は、売り手からアプローチできるサイトもあるので、そのようなM&Aマッチングサイトを選定するのもおすすめです。
仮に案件が成約しても、信頼できない買い手の場合、従業員の労働条件が悪化したり、取引先との関係性が悪化するといった事業におけるリスクもあるため、売り手は成約後のことも考えながら信頼できると思う買い手に売却するように進めなくてはいけません。
情報不足の可能性(買い手にとってのデメリット)
前述の通り売り手は基本的にはM&Aに慣れていないケースが多いので、意図せず開示する情報が不足する可能性があります。
デューデリジェンスをする上で、買い手が不足した情報に気づかず見落としていた場合、成約後に想定していたよりリスクが大きかったなどトラブルに発展するケースもあるので、外部の専門家も活用しつつ慎重にM&Aを進めることが大切です。
また、買収する事業が少数の人に属人化された事業であったり、数年後には落ちる可能性が高い事業でも計画は強気に見せていたりと、買収対象の企業・事業やその市場に対する買い手の理解が不足しているがために高値で買ってしまったものの、買収後に大きく業績が落ちていくといったケースもあります。
そのような判断もマッチングサイトの場合は買い手自身で行う必要があるので気をつける必要があります。
M&AマッチングサイトとM&A仲介会社との違い
売り手が売却を検討する際に、M&AマッチングサイトとM&A仲介会社のどちらを通して売却するか検討することになります。
マッチングサイトを使って売却するのが良いのか、仲介会社にお願いするのが良いのか、両者の主な違いを記載するので、選択する際の参考にしてください。
サービス内容
- M&Aマッチングサイト:売り手と買い手をマッチングすることが主なサービス内容となります
- M&A仲介会社:M&Aトランザクション全体のプロセスをサポートし、中立の立場でM&Aを成約することを目指します
専門性
- M&Aマッチングサイト:一般のユーザーが利用することが可能で、直接相手とやり取りすることが基本となります。サイトによっては、無料で専門家のサポートを受けることが可能です。
- M&A仲介会社:M&A案件に熟練した専門家が担当し、M&A全体をサポートします。
手数料・コスト
- M&Aマッチングサイト:売り手は無料のところが多く、そうでなくても低料金で利用することができるサイトが多いです。
- M&A仲介会社:専門家にお願いするため、案件の規模にもよりますが、最低でも数千万円の手数料を要する場合が多いです。
情報の保証
- M&Aマッチングサイト:掲載されている情報は正確でない可能性もあります。
- M&A仲介会社:基本的には情報の正確性が保証されています。
一般的には、規模が大きい案件、複雑な案件、詳細なデューデリジェンスが必要な案件、売り手がしっかりとしたサポートを求める案件などは仲介会社にお願いする場合が多くなっています。
M&Aマッチングサイトの利用方法
ここでは、一般的なM&Aマッチングサイトをどのような流れで使用するのかを会員登録〜成約までの流れを説明します。
- 売り手/買い手がマッチングサイト内で会員登録
- 売り手は売却案件の登録
- 買い手は自分のプロフィールとして、買収を希望する背景や投資可能資金などに加え、買収条件やニーズを記載(基本的には匿名)
- 買い手はマッチングサイトに掲載されている買収対象企業・事業を検索し、気になった案件があれば交渉や更なる情報開示のために売り手へリクエスト(マッチングサイトによっては、売り手が条件に合う買い手候補にアプローチするサービスもあり)
- 売り手がオファーに応じればマッチングが成立
- 両者で秘密保持契約密を締結し、条件などの交渉(場合によっては、デューデリジェンスにおいて外部の専門家がサポート)
- 両者で条件の合意が取れたら成約
- 成約後にマッチングサイトの運営に成約した旨を連絡し、売り手/買い手はプラットフォーム利用料として手数料を支払う(売り手は無料なのが一般的)
以上がマッチングサイトを使った場合の一般的な流れになります。
特に5番や6番のところで中々マッチングが成立しなかったり、双方で条件の折り合いがつかなかったりすることで時間がかかることが多くなります。
交渉が決裂した場合は買い手は4番からやり直します。
おすすめのM&Aマッチングサイト
数多くあるM&Aマッチングサイトの中から安心して使用できるマッチングサイトをご紹介します。
売り手の方、買い手の方、それぞれの状況に応じて向き不向きがあるので、今回はランキング形式で順位付けはしませんが、いずれもおすすめのサイトとなります。
以下に各社の概要、強み、手数料を掲載します。
TRANBI(トランビ)
TRANBIの概要
TRANBIは国内最大級のM&Aマッチングサイトです。
元々は、家業を継いでいた高橋聡氏が仕入れ先・取引先の廃業を目の当たりにし、事業承継問題を解決しようと2011年7月に始めたのがTRANBIのスタートとなります。
尚、2022年4月に共同創業者の山中健太郎氏に代表取締役CEOが変わっています。
M&Aマッチングプラットフォームとしては、非常にベーシックな仕組みとなっています。
現在は買い手の手数料が成功報酬から月額費用に変わっています。
TRANBIはGomez M&Aプラットフォームサイトランキングにおいて、2021年、2022年と2年連続で総合第1位を獲得しています。また、カテゴリ別では、「サイトの使いやすさ」3位、「便利な機能・サービス」2位、「情報の充実度・信頼感」1位となっており、非常に評価が高いプラットフォームになっています。
TRANBIの強み
- M&Aプラットフォームランキングで第1位に裏付けされる信頼度の高さ、使いやすさ、便利さ
- 小規模も含め、多数のM&A案件掲載数。登録者数の多さ
- 未経験者でも高いM&A成約率
- 売り手は手数料ゼロ。買い手も成約料ゼロで、月額費用制
TRANBIの手数料
◎ 売り手:
無料
◎ 買い手:
<無料プラン>
M&A案件への交渉申し込み(初回メッセージのみ)、売却オファーの受信まで無料で利用可能
<TRANBIベーシック>
交渉可能なM&A案件:売却希望価格が500万円以下
月額3,980円+税(契約期間:6ヵ月単位)
<TRANBIビジネス>
交渉可能なM&A案件:売却希望価格が3,000万円以下
月額9,800円+税(契約期間:6ヵ月単位)
<TRANBIエンタープライズ>
交渉可能なM&A案件:無制限
月額19,800円+税(契約期間:6ヵ月単位)
→TRANBIの評価・評判はこちら
BATONZ(バトンズ)
BATONZの概要
BATONZは国内最大級のM&Aマッチングサイトです。
元々は、2013年1月に日本M&Aセンターが提携会計事務所に向けM&A業務ツールとして提供開始したのがスタートです。その後、徐々にサービス対象の範囲を拡大していき、2018年4月に分社化しました。現在でも日本M&Aセンターが27%程度の株式を保有しています。
M&Aマッチングプラットフォームとしては、非常にベーシックな仕組みとなっています。
サポートの一環として、M&A専門家の紹介も力を入れています。
M&Aマッチングプラットフォームがメイン事業ですが、他にも「ベンチャー企業と積極投資企業との事業提携・資本提携をサポートするマッチングサービス」などのサービスも展開しています。
BATONZの強み
- 利用料の安さ
- 案件成約の圧倒的なスピード
- 安心・安全なサポート体制(専門スタッフからの無料支援。DD(有料)とM&A保険(自動付帯)もあり)
- 成約数の多さ、取り扱い案件の多さ、登録者数の多さ
BATONZの手数料
◎売り手:
無料
◎買い手:
<通常会員>
- 成約手数料 -
2%(最低成約手数料25万円+税)
<プレミアム会員>
- 成約手数料 -
成約価額の1.5%(最低成約手数料25万円+税)
- 月額会員料金 -
個人・個人事業主:4,900円/月+税
法人:9,800円/月+税
(最初の1ヵ月は無料)
<プレミアムプラス会員>(法人のみのプラン)
- 成約手数料 -
成約価額の1.0%(最低成約手数料25万円+税)
- 月額会員料金 -
法人:29,800円/月+税
(6ヵ月以上の継続利用が必要)
<バトンズDD(企業調査)>
398,000円+税
(追加費用無しで最大300万円が補償される中小M&A保険「M&A Batonz」が自動付帯)
(調査範囲を拡げる場合は別途見積り)
→BATONZの評価・評判はこちら
M&Aクラウド
(引用:公式ウェブサイト)
M&Aクラウドの概要
M&Aクラウドは2018年4月にサービスが開始した、売り手からもアプローチが可能となっているユニークな募集型M&Aマッチングサイトです。
買い手側は、IT上場企業の20%以上が登録しているなど上場企業の登録も多く、IT案件の成約が多くなっています。
M&Aマッチングプラットフォームがメイン事業ですが、他にも「出資を検討している企業を掲載して、そこに出資を受けたい企業がアプローチする資金調達のマッチングプラットフォーム」や、M&A、資金調達のアドバイザリーなどのサービスも展開しています。
尚、買い手は法人である必要がありますが、売り手は個人事業主でも登録可能となっています。
M&Aクラウドの強み
- M&A・出資ニーズを知ることで、自社の成長を加速させる買い手を探せる
- 買い手の責任者とすぐに会うことができる
- (売り手は)完全無料で利用できる。プロのアドバイザーへの相談も無料
M&Aクラウドの手数料
◎ 売り手:
無料
◎ 買い手:
<掲載プラン>
譲渡価格ベースのレーマン方式で計算(税別)
- 2,000万円以下:9%
- 2,000万円超え~5億円以下の部分:4.5%
- 5万円超え~10億円以下の部分:3.6%
- 10億円超え~50億円以下の部分:2.7%
- 50億円超え~100億円以下の部分:1.8%
- 100億円超えの部分:0.9%
人材方式(税別)
- 代表取締役:100万円×人数
- 取締役・従業員など:50万円×人数
→M&Aクラウドの評価・評判はこちら
ラッコM&A
ラッコM&Aの概要
ラッコM&AはウェブメディアやYouTube・SNSアカウントに注力したM&Aマッチングサイトです。
マーケティングリサーチツールやインターネットインフラサービスを提供するラッコ株式会社によって運営されています。
ラッコM&Aはウェブサイトの売買ということもあり、個人による売却が大半であり、また案件金額も1,000万円以下が大半を占めるなど、会社のM&A対比で小規模なものが中心ですが、昨今において成約数は急激に増加しています。
M&Aマッチングプラットフォームとして、手数料も分かりやすく、サポートや素早く取引するための仕組みが用意されているので個人でも使いやすくなっています。
売り手、買い手ともに個人の使用者が大半を占めています。
ラッコM&Aの強み
- 関連性の高い他サービスからの流入や幅広い層へのリーチによる高い集客力
- 売却手数料無料
- プラットフォーム側で用意された査定やプロセスの効率化の仕組みにより実現するスムーズな取引と取引時間の最小化
- プラットフォーム側で契約している弁護士にチャットで無料相談することができる安心サポート
ラッコM&Aの手数料
◎ 売り手:
無料
◎ 買い手:
成約時5%+税(最低金額万5円+税)
→ラッコM&Aの評価・評判はこちら
派生型のM&Aマッチングサイト
ここまでは、売り手と買い手をマッチングさせる最も基本的なタイプのM&Aマッチングサイトについて説明してきました。
世の中で一般的に知られているマッチングサイトというのもこのタイプになります。
一方、前述の通りデメリットも存在するため、そのデメリットを補うような派生したタイプのM&Aマッチングサイトもありますので2つほどご紹介します。
いずれのケースもアドバイザーや仲介会社など「人」が介在することで、手数料が高くなる特徴があるので注意が必要です。
アドバイザーを紹介するマッチングサイト
売り手、買い手がマッチングサイトにおいて直接交渉する際、慣れていないとお互いにとってデメリットが生じやすいためそれを解決するマッチングサイトがあります。
サイト内で売り手と買い手がそれぞれFA(M&Aアドバイザー)を選定することを必須とし、当事者間ではなく選定したアドバイザー間でやり取りや交渉を行うマッチングサイトです。
これにより、売り手/買い手ともに幅広い相手から検討可能というマッチングサイトのメリットを活かしつつ、意図を汲んでくれたFA(M&Aアドバイザー)が相手の対応をしてくれるため、自身では直接交渉などする必要がなくなります。
一方で、アドバイザー契約が必須となり、売り手/買い手共にアドバイザーに支払う手数料が発生するため、手数料は仲介会社経由で行うのと大きくは変わらなくなることが想定されます。(売り手/買い手がマッチングサイトへ払う金額は無料となるのが一般的です)
自身での交渉や契約に不安がある場合は、このタイプのマッチングサイトを使用することをお勧めします。
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーが提供しているM&Aプラスがこのタイプのマッチングサイトとなります。
M&A仲介会社が提供するマッチングサイト
M&A仲介会社が自社の案件のマッチング可能性を拡大するために提供しているマッチングサイトもあります。
従来、M&A仲介会社は売却案件の買い手を探す際には自社のM&Aコンサルタントの裁量によって買い手にアプローチしていました。
そこで、自社で予めマッチングサイトを用意しておき、そこに買い手が買収ニーズと共に事前に登録しておきます。そして、売却案件が出た際にM&A仲介会社が当該マッチングサイトへ掲載すれば登録している買い手候補が検討できるという仕組みになっています。
これにより、売り手/買い手ともに幅広い相手から検討可能というマッチングサイトのメリットを活かしつつ、仲介会社のサービスも受けられるものとなっています。
一方で、掲載をするM&Aマッチングサイトを運営する仲介会社と契約をするので、売り手/買い手共にアドバイザーとの契約が必要になり、仲介会社へ所定の手数料を支払うことになります。
M&A総合研究所やfundbookなどが提供するM&Aプラットフォームはこのタイプのマッチングサイトとなります。過去にはりそな銀行が、他の銀行も参加するプラットフォームの構築を試みていたようです。
まとめ
今回は、おすすめのM&Aマッチングサイトを比較・紹介すると共に、M&Aマッチングサイトの選び方やメリット・デメリットなどもお伝えしました。
各社様々な特徴を持ったマッチングサイトを提供しているので、ここで述べたような注意点なども考慮しながらご自身に合ったものを使用するようにしましょう。
日本における事業承継問題もマッチングサイトによって少しでも解決できるように、今回の内容をM&Aを行う際の参考にしていただけると嬉しいです。
まずは、どのような売却案件があるのか手軽に始められるM&Aマッチングサイトから会員登録をしてみるのをおすすめします。